こんばんは、モリモトです。最近、コンサータを飲むタイミングを、主治医相談の上変えてみました。
コンサータを飲んでいる人向けの記事ですが、同じように服用してる方の参考になればと思い書きたいと思います。
薬が切れると、夜帰宅してから動けない
そもそも、なんで飲み方を変えようと思ったのか?なのですが、帰宅後の夜が疲れて、何もできなくなってきたからです。
なぜかというと、ADHD治療薬「コンサータ」は「徐放材」という仕組みでできています。
これは、カプセル内の薬剤がほぼ均一に、12時間かけて放出されるようにできてる仕組みなんです。(医学は進歩してるんですなあ)
ということは、薬の効果は12時間しかないわけです。
人によりますが、コンサータの効果が切れると起きていられない、などさまざまですが、僕の場合はとにかく疲れます。
だいたい、朝七時くらいに薬を飲んで仕事して、夜7時過ぎに帰宅するのですが、そこから先はいったん横になったらなかなか立ち上がれません。
なぜかというと、働き方改革とやらでうちの会社も残業が制限されてるので、仕事は常にフルスロットルです。
気を抜く暇もないので、ちょうど薬が切れる12時間後はぐったり、というわけです。
さすがに、掃除や風呂や洗濯も面倒くさいと感じ始めたので何か方法はないかと模索し始めました。
この状態だと、ブログを書ける状態ではないので・・・
そこで、主治医相談の上飲む時間を変えてみた。
主治医に相談したところ、
「夜に眠れるなら、分割して午後に飲んでも問題ない」
と言われたため、その方法を試してみることにしました。
●今までの飲み方
朝7時に18mm×2錠を飲む
●変えてみた飲み方
朝7時に18mmを1錠飲み、
午後1時に18mmを1錠飲む。
薬の量は同じですが、時間を分割して飲むわけです。理論的には、午前1時までは薬の効果があるわけですね。
その結果、夜が疲れにくくなった
薬を午後1時に1錠飲む飲み方に変えて、プラシーボ効果もあるかもしれませんが、なんとか、夜は動けるようになってきたな、と感じます。
帰宅してからの疲れも少し軽減されて、食事や家事くらいはこなせるようになりました。
相変わらず早寝ですが、もともと体力がないので体力を付けることも今後の課題としてやっていきたいと思っています。
薬を午後に飲むようにした代わりに、朝に飲む薬の量が少ないので、当然朝・午前中は少しスロースタートになります。
まあ、基本的に朝が弱い人間なので、そんなに気にせずに過ごしています。
一日を平均して過ごす、そして夜が動けるのであれば問題ないので・・・。
おわりに
12時間しか効かない点は、ひょっとしたら今後改善されるかもしれないですけどなんとかして欲しいところですね。
薬を飲んでいて、なんとなく日常生活で不便な点が出てきたら積極的に主治医に相談したほうがいいと思います。自分で迷ったり、自己流で飲み方を変えて悪化してしまったらどうしようもないですからね。
はじめまして。同じくコンサータを飲んでいる者です。
私も3ヶ月前からコンサータ18mgを朝(といっても9〜10時ですが)に1錠の処方を受け始めたのですが、17時くらいから焦燥感と音、目線の過敏、強迫観念がで始めて、19時過ぎに帰宅して夕飯を作る〜家事、入浴がすごく辛かったのですが、いつもの疲労だと自分を騙し続けて、先日ついに仕事に行けなくなってしまいました。
こちらのブログを拝見して、主治医にちゃんと症状を伝えてなかったのだと気づくことができ、先週から朝18mg、6時間くらい空けて追加18mgの時間差処方に変えて頂くことができました。
まだまだ副作用と離脱時の過敏焦燥感には悩まされてますが、時間差投薬を教えて頂けて目からウロコが落ちて投薬の変更をすることができました。ありがとうございました!
とても嬉しかったので、コメントを残させて頂きました、長文ですいません…
季節の変わり目、気候の変化強い時期ですが、どうぞご自愛くださいね。
またブログ拝見します⑅◡̈*