「BLOGGERS MISSION」vol.1参加記。1000記事シェアして見えてきたもの。

お久しぶりです(2週間ぶり)

ブログを書き続けるために、いくつかブログ関係のオンラインサロンに参加しております。

その中の一つ、Bloggers Tea Partyでイベント

楽しくなくちゃブログじゃない。楽しみながらブログ力を鍛える「BLOGGERS MISSION」始めます!

に参加しておりました。

ルールは2週間の間に、自分が有益であると思った記事を#blogmissionのタグをつけてツイッターでシェアする、というもの。

優勝商品がバルミューダのオーブントースターということもあり、2週間、真剣にやりました。

そこで今回は、

「自分にとって価値のある情報をひたすらシェアすること」によって、何が得られるのかを書きたいと思います。

※今回は、インプットについて思うこと。このミッションは得ることが多かったので、全部で3記事くらい書こうと思います。

 

自分の興味がある、ないカテゴリーは、絶対にわかる。

まずいちばん最初に得られるのが「自分の好みを可視化できる」ということです。

記事をひたすらシェアしていくとはいえ、やはりジャンルはいくつかに集約されます。

2週間で僕がシェアした記事のジャンルをまとめると

カルチャー

情報整理

コンテンツ

メディア

効率化

ビジネス・経済系

行動経済学

社会問題

コーヒー

等々です。

おもいっきりざっくりまとめると、人間と、情報と、生活と生き死にに興味があるようです。

(逆に、好きではありますが、ガジェット・モバイル・ファッション等は「記事にし続けるほど好き」というわけでは、ないようです。)

 

興味のないカテゴリーをインプット・シェアし続けることは多分できない

2週間で、合計1000ツイートくらいしたでしょうか。

わかったのは、自分の興味の対象となるジャンルというのは限られくるということ。

そこからわかることは、

おそらく、自分の興味が無いジャンルでブログを書き続けることはできないだろう

ということです。

興味が無いジャンルはインプットすらしないでしょうから、アウトプットならなおさらです。

 

インプットだけで一生が終わってしまう危険性あり

ひたすら情報をインプットしてシェアを繰り返していた、わけですが。

そこに時間を使っていたため、アウトプット(ブログ記事を書く)が全くできませんでしたww

いまや、情報量は無限大で、しかも無料なものも多い。

目的(今回の場合は良質なブログ記事を書くため)を意識してインプットを行わないと、

インプットだけで一生が終わってしまうな、という感想です。

 

結果・・・

色々考えながらこのミッションに参加したのですが、その結果、

BLOGMISSION vol.1結果発表!アウトプットの増加は確実に効果あります。

20160206150237

トップを取ることができました!

最初、商品のトースター目当てであった部分は否めませんが・・・

途中から、せっかくここまで真剣に取り組むイベントなので、今後のブログ運営に活かそう、と思いシェアを積極的に行ったのが、シェア数を多く出来た要因だと思います。

商品としていただいたトースターのレポート、

このミッションで考えた情報整理・アウトプット等については別記事にて更新します。

多量のインプット・シェアについて得られるものはたくさんあります。

次回は、効率的なインプットの方法などを記事にしたいと思います。

※画像からLINE@登録できます。10秒もかかりません。

さいごまで、ありがとうございました。

また、次のエントリーでお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

モリモトミライ

ADHDでLGBT。「残りの人生、やりたいことをやって生きたい」42歳。男性。 41歳でADHD(注意欠陥・多動障害)と診断されてから「自分と同じ苦労をさせたくない」ために日々活動中。転職・仕事術・ライフハック等が得意分野。