noteの有料コンテンツを読んで思う。 もっと手軽に、ブロガーが自分のブログでおひねりや投げ銭を受けられるようになるといいな。

ブロガーの間ではnoteというサイトを使ったての有料コンテンツ販売が話題ですが、本日はブロガーのコンテンツ販売について思うことを書いてみます。

note
個人のクリエイターが、自分のメディアとしてコンテンツを発表するためのプラットフォーム
https://note.mu/

さっそく、コンテンツをいくつか購入してみたのですが、安くて面白い。
「電子情報をウェブ上で買う」という時代はすでに来ていますが、僕が感じたのは

こういったウェブサービスを使わないで「読者がブロガーに大衆芸能のおひねりとかストリートミュージシャンの投げ銭みたいなものができないのかな」ということです。

 

 

直接書き手を支援する、という発想

簡単に言うと、Facebookのいいね!ボタンを押すような感覚で、10円とか100円をブロガーに送れるシステム。
(1記事毎に押していたら、すごい金額になりそうですが笑)

似たようなものは、すでにあります。
ブロガーの中には銀行口座を公開して、直接受け取っている人もいるし、
Amazonの「ほしいものリスト」を公開している人もそうでしょう。

また支援したい読者からすると、
こういったものは、完全匿名でできる、ということがポイントだろうな、と思います。

 

大衆演劇やストリートミュージシャンに、いいものを見させて、聞かせてもらったなという時に渡すおひねりや投げ銭のように、
「いいものを読ませてもらった・・・」という時に、ボタンを押せば寄付ができる。
そうやって、直接書きてを支援するというシステムができたらいいなあ、とは前から考えていました。
(もちろん、自分もそれを使って寄付の受け手にもなりたいのですが)

ブログは趣味でやっているものだとしても、記事を書くための出費もあるし、何より、読者からの反応も欲しいもの。
こういった「おひねり・投げ銭」システムが将来的に構築されれば、ブログを読む人も書く人も、増えてくるものだと思います。

 

似たようなシステムはひょっとしたら既にあるかもしれませんが、ならば、将来的にシステムを導入できるブログになれるようにがんばります笑。

※画像からLINE@登録できます。10秒もかかりません。

さいごまで、ありがとうございました。

また、次のエントリーでお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

モリモトミライ

ADHDでLGBT。「残りの人生、やりたいことをやって生きたい」42歳。男性。 41歳でADHD(注意欠陥・多動障害)と診断されてから「自分と同じ苦労をさせたくない」ために日々活動中。転職・仕事術・ライフハック等が得意分野。