これはいい。本の要約サイト flier (フライヤー)を使ってみた。ビジネス書が10分で読める。

本日のテーマ→本の要約サイト「flier」

先日、テレビを見ていたら「ビジネス書が10分で読める、本の要約サイト」という特集がありました。
調べてみると「 flier (フライヤー)」https://www.flierinc.com/ というサイトで、さっそく使ってみました。
結論から言うと、本好きには本当におすすめのサイトでしたので、本日はこのサービスについて書いてみたいと思います。

 

本の要約サイトflier (フライヤー)とは

株式会社フライヤーさんが提供する「読書体験を豊かにするディスカバリーサービス」とのことで、ビジネス書を専門の要約者が要約し、読めるサービス。
無料でも20冊読め、有料プランは500円/月(税抜)で5冊、2,000円/月(税抜)で無制限。
https://www.flierinc.com/docs/services

ちなみに無料本は
・「シンプルに考える」森川亮著・ダイヤモンド社刊
https://www.flierinc.com/book/511
・「スタンフォードの自分を変える教室」ケリー・マクゴニガル著、神崎 朗子訳・大和書房刊
https://www.flierinc.com/book/19
・「トヨタ生産方式の逆襲」鈴村 尚久著、文藝春秋刊

https://www.flierinc.com/book/576
などがあります。

有料本を見てみると、ネットやブログで話題になる本はほぼ網羅されているようです。

 

 

実際に要約を読んでみた。

要約をいくつか読んでみました。

いきなり要約に入らずに、最初に

・翻訳者レビュー
・著者紹介
・本書の要点があります。

まず、概略を掴んでから

・要約本文

に入る、という形です。

この、「要約本文」を読む前にさらに要点がある、というのは非常にわかりやすかったですね。
要約本文の理解度が上がる気がします。

最後に・

・一読のすすめ

があります。
こんな人に読んで欲しい、や、要約だけではさすがに全部は紹介しきれない本については補足が書かれています。

その後、Amazon等各種ECサイトへのリンクが有り、気に入ればすぐに本書を買うことができます。
(このあたりは、うまくできたシステムだと思います)

 

 

要約でも、本を読まないよりは、を読んだほうがいい。

本の要約やあらすじを読んで、本を読んだ気になるな—
学校の先生から、昔よく聞いた言葉です。

しかし、要約でも読まないよりは遥かにマシだと思うのです。
新しい知識、新しい世界へ触れることは確実にできます。
要約を読んで、その本を読みたくなったら本を買えば良いわけです。
また、自戒を込めてですが、出版社とAmazonレビューを見て本の買う買わないを判断するよりは、この要約を読んでから判断したほうがはるかに有益だと思います。

実際に自分も「シンプルに考える」森川亮著・ダイヤモンド社刊は、購入してしまいました笑。
ブログの運営にも、役に立ちそうです。

 

 

本を読みたくてたまらないが、時間がない人向けの見事なサービス。

1ヶ月に1冊も本を読まない人は、47.5%。
2014年の文化庁の調査結果ですが、このflierというサービスは、このような本を読まない人に向けられたサービスではないでしょう。

僕もですが、
「本が好きで読みたくて読みたくてたまらないが、読む時間がなくて困っている」
flier は、そんな人のための要望を見事に満たすサービスでしょう。

また、出版社にとっても、売上には貢献するサービスではないかと思います。
要約だけ読んで本書を買わない人もいるとは思いますが「手にすら取ってもらえない」よりは、読者へのアプローチができるサービスだと思います。

2000円/月で要約が読み放題なので、新刊のビジネス書1冊ちょいの値段で要約が読み放題というのはとても魅力的です。

ビジネス書を読みまくりたいが時間がない、という人は、ぜひflierを試してみてください。

 

「 flier (フライヤー)」https://www.flierinc.com/

flier

 

※画像からLINE@登録できます。10秒もかかりません。

さいごまで、ありがとうございました。

また、次のエントリーでお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

モリモトミライ

ADHDでLGBT。「残りの人生、やりたいことをやって生きたい」42歳。男性。 41歳でADHD(注意欠陥・多動障害)と診断されてから「自分と同じ苦労をさせたくない」ために日々活動中。転職・仕事術・ライフハック等が得意分野。