誰でも使っているGoogleカレンダーを、ブログ運営に活用する方法

あけましておめでとうございます。

ミライの想い出、ですが、16年はどこかで「モリモト学習デスク」というブログタイトルに変更になる予定です。

本年度も、よろしくお願いします。

 

2016年にブログを運用するにあたり、Googleカレンダーの活用を思い立ったら、意外と便利でした。

Googleカレンダーは、Googleのスケジュール管理サービスですが、特にAndroidユーザーは使われている方が多いと思います。

自分も使っていて、これをブログ運用に活かそう、という、新年1回目はそんな記事です。

 

 

 

①ブログ運営専門のカレンダーを作ることができる

 

Googleカレンダーは、普段使っているカレンダーの他に、何枚でもカレンダーを作ることができます。

そして、表示・非表示を切り替えられます。

僕はそこに「ブログ」のカレンダーを作り、ブログのタイトル・ネタ管理を行うことにしました。

こうすれば、何日に何を書こうとしているか、ひと目で分かります。

 

①

 

②カテゴリごとの色分けで一覧できる。

また、毎日のタイトルは色分けを行うことができます。

自分のブログのカテゴリごとに色分けをして、このジャンルが偏っているとか、いっそ、このジャンルに特化するのがいいんじゃないか、などを判断するのに使えます。

 

③過去タイトル・過去記事が検索できる

 

もう一つの強みは「過去タイトル・過去記事が検索できる」ことです。

 

カレンダーの件名にタイトル名、説明の部分に簡単な内容を記入すれば、あとで「あの記事をいつどんな内容で書いたか・・・?」となったときに検索して、一発で見つけることができます。

(まだ試していないのですが「説明」の部分には文字数制限がないようなので、ブログ本文全文を貼り付ける、ということもできるかと思います)

 

②

 

普段使っているGoogleカレンダー、このようにブログ管理にも活用できるとは正直以外でした。

2016年はこのような管理方法で、ブログを書き続けたいと思います。

 

④2016年1月は、21本記事を投稿します!

 

ここからは余談なのですが、本文中のGoogleカレンダーのスクリーンショットは自分の2016年1月の予定です。

今月は、21本記事を書きます。ネタはほぼ決まっているので、あとは書くだけ。

もちろん、時事ネタ・他に良いネタがあれば差し替えます。

 

2015年は数本しかブログ更新ができなかったのですが、マネタイズ・アフィリエイト・専門性・デザイン等を考えて全く先に進めませんでした。

やはりブログは「記事を書いてナンボ」だと思いますので、まずはひたすら更新し続けたいと思います。

 

専門性や、主なテーマは書き続けながら随時修正していきたいと考えています。

 

1月はまずは宣言通り、あと20本!投稿できるようにひたすら書きたいと思います。

 

2016年も、このブログをよろしくお願いします。

※画像からLINE@登録できます。10秒もかかりません。

さいごまで、ありがとうございました。

また、次のエントリーでお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

モリモトミライ

ADHDでLGBT。「残りの人生、やりたいことをやって生きたい」42歳。男性。 41歳でADHD(注意欠陥・多動障害)と診断されてから「自分と同じ苦労をさせたくない」ために日々活動中。転職・仕事術・ライフハック等が得意分野。